2010年12月29日水曜日

New Megane

眼鏡を新調しました。
新型メガーヌの話題と思って来られた方、紛らわしくてゴメンなさいm(_ _)m。 わざとです(笑)。

眼鏡フェチでもある私は、常時何本かの眼鏡を取っ換え引っ換えしながら使っていますが、最近はメタルフレームのものばかりだったので、気分転換にプラスチック製のモノを購入。
日本が世界に誇る眼鏡の産地 福井県鯖江市の眼鏡メーカー「マコト眼鏡」さんの L-1010 というモデル。
マコト眼鏡さんは「歩」というブランドを展開されていますが、今では珍しいセルロイドを使った手作りの眼鏡です。 NHKの「美の壺」でも紹介されていました。
現在一般に流通しているプラスチック素材の眼鏡はアセテート樹脂が主流ですが、昔はセルロイド製の眼鏡が多く作られていました。 セルロイドは硬くて加工が大変、しかも発火点が170℃と低く強燃性。 セルロイド加工工場での火災事故も多かったそうです。 現在ではプラスチック製眼鏡フレームの1%程度のシェアしかないそうです。
それでもマコト眼鏡さんがセルロイドにこだわるのは、その硬さと深い光沢にあるといいます。 硬さは丈夫さにも繋がりますが、このフレームのように非常に薄く加工することが可能です。 アセテート樹脂でこの厚みに加工するとすぐに折れてしまうとのこと。 光沢に関してはマコト眼鏡さんやNHKのサイトを見ていただくのがいいと思いますが、一言で言うと「深みのある光沢」といったところでしょうか。
職人さんが一本一本丁寧に磨き上げたフレームを手に取ると、単なる工業製品を超えた「作品」を手にした気持ちになります。 例えて言うなら作家物の陶磁器を手にしたときと似た様な感覚でしょうか。
非常に丁寧な作りでかつ掛け心地も抜群のこの眼鏡、フレーム単体の価格は3万円以下です! 高いか安いかはそれぞれの価値観にもよると思いますが、私は「バーゲンプライス」だと思います。 職人さん一人ひとりが丹誠込めて磨き上げた一品、もう少し高くてもいいと思いますが、中国製の低価格品などとの競合もあり、この価格にせざるを得ないという事情もあるのでしょう。 しようがないことかもしれませんが、日本で職人の地位が向上せず、それ故に後継者が育たないという現実を考えると少し寂しい気持ちになってしまいます。

今回この眼鏡を購入するにあたり、取扱店がわからなかったので、マコト眼鏡さんにメールで問い合わせたところ、三田市にあるグラスフィッターササダさんをご紹介いただきました。 家から車で1時間弱かかるので決して近いとは言えませんが、非常に親切で丁寧な対応をしていただきました。 はじめにお店に伺った際にはこのモデル自体が店頭になかったのですが、すぐに取り寄せしていただけました。
因みにカラーは 6273 という色番号。 オレンジとグレーが重なったような色合いで、柔らかな印象です。 オーソドックスなウエリントンタイプですので黒にするという選択肢もあったのですが、最近は伊達でそういうメガネを掛けている人達もいて、何となく一緒にされるのがイヤでこの色にしました。
とても軽量で掛け心地も抜群! たぶんリピーターになると思います(笑)。

2010年12月27日月曜日

ルーテシア ORECA サブコン

インターマニアさんで年末セールをやっていたので、思わず購入。
ORECA Motorsportパワーユニットコントローラー ルーテシアIII RS専用ハーネス&コネクター付き」が正式な商品名らしいです。
ORECAって、ル・マンやWTCCに参戦しているレーシング・チームなんですね。 知りませんでした。
本体とハーネスのセットです。 取付方法を書いた簡単な説明書も添付されていました。
スロットルに入っている信号線(コネクター)を外すのですが、インテークホースが邪魔なので外します。
緑と黄色の印が入っているコネクターがスロットルの信号線。 黄色の印の上の出っ張りのところにロックがあるので、マイナスドライバーで押しながら引き抜きます。
外したコネクター。
外したコネクターをサブコンのハーネスのコネクターに接続します。
ハーネスのもう一方のコネクターをスロットルに差し込み、インテークホースを元に戻します。
取説ではサブコンの本体をバッテリーの右側の隙間に落としこむように書いてありますが、隙間がサブコンの厚みより1~1.5cmぐらい広めなので、中でガタつくと思われます。 両面テープで固定しても良いと書いてありますが、今回は梱包材(通称プチプチ?)を使ってみます。
こんな感じでバッテリーの横に落とし込みます。 梱包材がエンジンルーム内の熱に耐えられるかが問題ですが、、、
あとはバッテリーから電源を取るだけ。 なのですが付属のハーネスの丸型端子が小さめなので、そのままでは接続できませんでした(マイナス端子)。 これはレッドポイントさんでバッテリー端子を交換した為だと思います。 で、マイナス端子を写真のようなクワ型端子に交換。
プラス側はターミナルに固定されている集中端子(?)の金属板の穴にネジ止めし完成。(作業時間:約30分)
装着後、キャリブレーション(学習?)のため約300kmの走行が必要とのこと。 「走り終える頃にはサブコンとメインコンピューターが融合して更なる効果を生み出します。」だそうです。
今日は100km程度走ってみましたが、全体的にトルクが太くなった印象です。 今後もう少し走りこんで、感想などアップしたいと思います。

2010年12月18日土曜日

ルーテシア 定番?

もはや定番でしょうか?(笑)
フットレストとシフトノブをルノー西宮さんで付けてきました。
フットレストは RS の様なモデルには標準で付けておいて欲しいものです。(9,398円)
アルミ削り出し(?)シフトノブの握り心地はイイです。
標準ノブの形が好きではなかったので、交換して正解なのですが、デザイン的にはなんの面白みもありません。(笑)
値段も高い!(17,850円) スパルコとかでも良かったかも?
シフトパターンを示すシールは有無を言わさず、貼りつけられていました。 カーボン調のシールはガキっぽくて

工賃は両方で 7,056円。 高くはないと思うが、、、
にしても、部品のとこに「ソウリョウ 630円」とあるが、なんじゃこれ?

2010年12月12日日曜日

椅子フェチ? (その2)

その2です。
写真は柳 宗理デザインのバタフライ・スツール (1954)。
成型合板の2枚を組み合わせたシンプルな造形ですが、足の部分などはなんとも言えない曲面で構成されています。 ニューヨーク近代美術館(MOMA)のパーマネント・コレクションになってることでも有名ですね。 製作は山形の天童木工。 
これはカミさんが買いましたが、やっぱり物置になってしまっています(笑)。
次もスツール。 フィンランドのアルヴァ・アアルト (Alvar Aalto) がデザインした STOOL 60 (1933)。
これまたシンプル! 全く無駄のない3本脚のフォルムは見飽きることがありません。 スタッキング出来ますが、我が家には一脚しかないので、関係ありません(笑)。
これもカミさんが購入。 洗面所で化粧用に使われています。
言わずと知れた建築家ル・コルビジェ (Le Corbusier) がデザインした LC1 スリング チェア (1928)。
もはや説明の必要はないほど有名な椅子ですね。 これも MOMA のコレクションになっています。 うちで使っているのはもちろん「リプロダクト製品」です(笑)。 だってカッシーナのオリジナル製品(?)は一脚30万円(!)以上もするんですもん。 当初、ポニースキン(毛皮)のモノを2脚購入して、リビングで使っていましたが、革が破れてきたので、黒革に張り替えました。

椅子好きの両親を持った多くの子供達が使っているトリップ トラップ ハイチェア (1972)。 ノルウェーのデザイナー、ピーター・オプスヴィック(Peter Opsvik)の作品。
座面と足置きの板の高さが調節でき、オプションで赤ちゃん用のガードも付けられるので、0歳から大人になるまで使うことが出来ます。 うちの子供達は二人ともこの椅子を0歳から使っており、上の子は13年、下の子も10年使っています。 赤ちゃん用の椅子と考えると少々高価ですが、一生ものと考えると格安ですね。 ダイニング チェアとして使用。 座面はまっ平らな合板ですが、座り心地は意外に良いです。
同じくピーター・オプスヴィックがデザインしたバリアブル バランス チェア (1979)。
もとは上のトリップ トラップと同じ STOKKE 社の製品でしたが、バランスチェアは別会社として独立したヴァリエというブランドになったようです。 座面が前下がりになっており、膝で体重の一部を支えるため Kneeling チェアとも言われます。 構造上、座ると自然に背筋が伸びます。 正しい姿勢で座るための椅子ですね。 腰痛にも良いとか、、、。 非常に軽量なのも特徴です。
子供部屋においていますが、あまり使っていない模様(笑)。

つづく

2010年12月11日土曜日

ドライビング・グローブ

イギリスから UPS で小包(封筒?)が届きました。
先週の土曜日の夜に注文して、昨日(金曜日)に届いたので、営業日で計算すると、5日間で到着したことになります。
中身は、、、?↓
Dents のドライビンググローブ ”Men's Deerskin Leather Driving Gloves” 2組です。
Dents といえばグローブ界のロールスロイスとも言われるほどの高級品で、日本国内で買うとビックリするような値段です。 円高の今、国内の販売価格ももう少し下がってもいいと思うのですが、、、
ということで、Dents の Online Shop に直接注文。



Forest
Online Shop ではイギリス(EU)の付加価値税が加算された値段で£59.00 と表示されていますが、日本から注文すると付加価値税分が控除されて£50.2128。 送料が£15.00 かかるので、1組だけ買うのでは勿体無いので色違いで2組注文しました。 で、合計£115.43、日本円にして15,453円でした。 一組7,700円程度なら非常にお買い得だと思います。




Sapphire
色は濃いグリーンの"Forest"とブルー系の"Sapphire"。 "Forest"はいわゆるブリティッシュ・グリーンですが、"Sapphire"は HPの写真で見るよりパープルに近い感じの色合いです。
サイズは"S"。 普段国産のグローブでは"M"、イタリア製の手袋やゴム手袋では 7 1/2の私の手にはジャストフィット、、、と言いたいところですが、親指がやや余る感じです。 鹿皮はたいへんソフトで手のひらに吸いつくような装着感は非常に快適です。
Dentsのグローブは初めてでしたが、ロールスロイスと言われる所以がわかったような気がしました。

2010年12月7日火曜日

椅子フェチ? (その1)

今回はいつもと趣を変えて、椅子のおはなし・・・・
私、自称「椅子フェチ」です。 私が普段、家で使っている椅子を紹介します。


まずは、このブログを書いている今も座っている椅子。
マルセル・ブロイヤー (Marcel Lajos Breuer) のワシリー チェア (1925)。
当時バウハウスで学んだブロイヤーが、教官であったワシリー・カンディンスキー (Wassily Kandinsky) の為にデザインしたと言われています。
黒い革のモノがオリジナルだと思いますが、私が使っているのはこの写真と同じ白です。
かなりゆったり目の大きさなのですが、座り心地は良いです。


次はヘリット・トーマス・リートフェルトGerrit Thomas Rietveld)のレッド・アンド・ブルー チェア (1917)。
オランダのデ・ステイルというグループに属したリートフェルト。 同グループの主要人物であったモンドリアンの絵画を思わせる直線のみのデザインは100年近く前にデザインされたものとは思えないモダンなもの。
家の中ではオブジェ的(または洗濯物置き場)な存在ですが、意外と座り心地が良く、初めて座った人は大抵驚きます。


次も同じリートフェルトのジグザグ チェア (1934)。
座ると折れてしまいそうなデザインですが、もちろんちゃんと座れます。
簡素なデザインは見飽きることがありません。


今、目の前にありますが、座面が水平なので、ついつい物置にしてしまっています(笑)。


上のジグザグ チェアに着想を得たとも言われるヴェルナー・パントン (Verner Panton) のパントン チェア (1967)。
確かにジグザグ チェアを思わせるフォルムなのですが、ジグザグ チェアが木製であるのに対し、こちらはプラスティックの一体成型。 しかも、ほぼ曲線だけで構成されるデザイン。 似ているのに全く別物? スタッキングも可能! ミッドセンチュリーを代表する椅子ですが、大量生産が可能なため当時でも価格は手頃だったかと、、(?)。 
我が家では白のモノを娘の勉強机用に使用しています。
つづく

2010年12月5日日曜日

ルーテシア スタッドレス

これからのスキー行用にスタッドレスを新調しました。


銘柄はMichelin X-Ice (XI-2)。 雪国に住んでいるのなら、国産スタッドレスという選択肢もあったのでしょうが、高速道路で移動し、最後の数km~2、30kmだけ雪道という使い方になるので、ドライ&ウェット性能を重視。 ということで、選択肢はミシュランかコンチ! ピレリの IceConrolも考えましたが、基本的な設計コンセプトが国産スタッドレスと同じということで却下。


対抗馬はESC対応を謳うコンチネンタルの Conti Viking Contact 5。ただ、純正Conti Sports Contact3 と同サイズがラインナップになく、205/50R17か225/45R17が選択可能なサイズ。 ESC対応には非常に興味をそそられましたが、今回は無難に標準サイズが選択可能なミシュランに。


トレッドパターンはさほど特徴的なものではないですが、コンパウンドは国産スタッドレスに比べるとかなり硬めの印象です。


実際の走行性能は....?
そのうちレポートします(笑)。

私の車歴3



そんなこんなで、パンダで遊んでいる15年の間に約9年間、2台体制の時期がありました。

2ドアのパンダで左側の運転席がバケットシートでしたので、必然的に家族の乗り降りは道路側になってしまい危険なこともあったので、もう少し使い勝手のいい4ドアを、、、という事で選んだのがフォルクスワーゲン ゴルフではなく(笑)、 '91ランチャ デルタ HF インテグラーレ16V(写真は所有車ではありません)。 奇しくも3台目のジウジアーロ!でした。


そもそもデルタは1979年にランチャが世に放ったファミリーカーで、ボディー長 4メートル足らずの FF 5ドアハッチバック。 1.3L SOHC から1.6L DOHC のガソリンエンジンと1.9Lのターボディーゼルエンジンを搭載した"素"のデルタはさぞかし使い勝手がよかっただろうと想像できます。
しかし WRC のホモロゲーションモデルとして市販された S4 ストラダーレに始まる 4WD モデルの3代目にあたる HF インテグラーレ16V は 2.0L DOHC ターボエンジン (200HP) を積む、当時としては究極のハッチバック。 ボディーディメンジョンはノーマルのデルタに取って付けたようなブリスターフェンダーとフロントスポイラー、大きなエンジンを収納するために盛り上がったボンネット程度モディファイで 5ナンバーサイズに収まるコンパクトなもの。 問題はエンジン(笑)。 このエンジンは後にアルファロメオ 155Q4 やクーペフィアットに搭載されたものと基本的に同じエンジンで、典型的などっかんターボ。 加給がかかった時の加速感は今思い出しても痛快そのものでした。 しかし裏を返せば、低速トルクが全くないということでもあり、これがファミリーカーとしては少々使いにくい要因でした。


パンダと比べるとモディファイにかかる費用が高額なこともあり、あまりお金をかけずに約3年程度乗りました。 もう少し乗っていたかったのですが、チューンド・パンダとHF インテグラーレ、デザインが似ているだけでなく、車としての方向性が同じで、どちらに乗っても心が休まらないというか、いつも緊張感を強いられる車2台に乗っていたことに気づきました。


デルタを処分した後、しばらくネットで中古車を物色していたところ、ちょと変わった車に心惹かれました。


フィアット124ファミリアーレ(ワゴン)
1966年にデビューした Tipo124 はフィアットの歴史上初めて開発コードがそのまま車名に用いられた初のモデルです。 当初、1197cc の OHV エンジンが搭載された後輪駆動の Tipo124 は4ドアセダンとステーション・ワゴンの2つのボディバリエーションが用意され、フィアットでは初めてのヨーロピアン・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した車です。 


日本では 124スパイダーはよく知られていますがワゴンは相当珍しい存在です。
東大阪にあるフォルクスワーゲンを得意とするショップから購入したのですが、当初は国内未登録で、バンパー形状などから「アメリカ仕様」のようでした。 ショップでもカリフォルニアから輸入したものだとのことで、この年式のイタリア車には珍しくサイドシルなどにほとんど錆がないということが購入の決め手でした。


車体番号からは 1972 年製と考えられましたが、当時搭載されていたはずの 1438cc OHV でなく DOHC エンジンが搭載されていました。 おそらくアメリカでエンジンを換装されたのでしょう。 
エンジンはフィアットのツインカム(この表現、最近は使いませんね、笑)、シャシーは 124スパイダーと共通ということで、部品供給もなんとかなるだろうと、30年以上も前の車を買うわりには気楽な気分でした。


購入直後から2速ギアが抜け気味だったり、プロペラシャフトのカップリングジョイントが高速道路を走行中に粉々に砕け散ったり、アクセルワイヤーがこれも高速道路を走行中に突然切れたりと、いろんなトラブルに遭いましたが、それまでにシロッコやパンダで経験したことが役立って(?)、さほど慌てることもなく対処できたことは今となってはいい思い出です(笑)。


全長がちょうど 4m の非常にコンパクトなワゴンボディーは日本の道路事情にはぴったりで、足回りも旋回時にはかなりロールしますが、そこからの踏ん張りが効くという古き良きイタリアンテイストを感じられるものでした。 よくよく考えるとアバルトがスパイダーをベースに 124 RALLY を WRC に投入していたぐらいですから、基本的なシャシー性能は優秀だったのでしょう。


非常に使い勝手がよかったので、6年間を共に過ごしました。 ただ、お買い物などで近所をちょこちょこ動きまわるには良いのですが、遠出には不向きなことは否めません。 壊れるかも?という不安より、高速走行時のエンジン音、その他のノイズに長時間耐えるのが苦痛に感じられるからです。 おかげで家族で遠出するということがめっきり減ってしまいました(泣)。


そんなこんなでパンダと同時に個性的な2台のイタリア車にも乗るという贅沢をしてきましたが、パンダの15年目の車検の時に転機が訪れました。 某ディラーに、いつものように車を預けて帰るつもりが、サービスの方に「ちょっと乗ってみない?」と勧められたのが、ルーテシアRS!


ヤラれちゃいました(笑)。 NA の気持よく吹け上がるエンジンと秀逸なハンドリング、ブレンボの強烈なストッピングパワー、回転が上がった時の心地良いエキゾーストノート! それに加えて、なんという座り心地の良いシート!! どことなく今時でない感じ!!!


こんなストリート・レーサーのような車をメーカーが売ってるっていうのが1つの驚きでしたが、そんな車が300万円前後で買えるなんて!


パンダの車検を通すか、新車に買い換えるか....?


散々悩みましたが、ルーテシアRSにして正解でした。 Bセグと言うにはやや大きすぎる車体ですが、2LのNAエンジンとハンドリングが高次元で調律されており、理想的なバランスを生み出しています。  また、高速域のスタビリティはもはやBセグの範疇を超えていると言っても過言ではないでしょう。(ちょっと誉めすぎ?笑) 家族はエアコンが付いているというだけで満足!?。


ストリート・レーサーで且つ高速ツアラーというちょっと他には無い「実用車」。  しばらく楽しめそうです(^^)。

2010年11月23日火曜日

私の車歴2

前回はパンダのモディファイに目覚めた時期に出会った宝塚の某ショップの話までで終わってしまいました。
そのショプはオーナーが独りで営業からメカまでこなす小さなショップでしたが、イタ・フラだけでなく時にはロータス・ヨーロッパが入庫していたりと、なかなかに楽しいお店でした。 何でもこなせるとっても小器用なマスター(当時そう自称されていました)は、ご自身でもパンダでユーロカップに参加されていたりと、レース志向の強い方でしたので、当時の私のニーズにぴったりハマりました。 
スパルコのステアリングに始まり、サベルトのシートベルト、バケットシート、果てはレーシングスーツなどのグッズ類を揃えたのもこのお店でした。 DEMON TWEEKS などの通販サイトを知ったのもその頃で、スパルコのヘルメットやレーシングシューズなどは個人輸入していました。

パンダのモディファイも基本的にはカップカーを目指しつつも、ファミリーカーとしての最低限の使い勝手は犠牲にしない(例えば助手席&リアシートはそのまま)という方針で、財布の中身と相談しながら少しずつ進めていきました。
主な内容は
1.パンダカップアソシエーション(PCA)のサスペンションキット(ビルシュタイン&アイバッハ)
2.6点式ロールケージ(ヤフオクで入手)
3.エンジンのO/H(フルバランス)&フラホイールの軽量化等
4.キャブ化(インジェクションをAutobianchi A112 Abarth のDMTRに換装)
5.Abarth ダイレクト・エアクリーナー
6.SuperSprint エキマニ&チタンマフラー
7.LSD装着でスピードメーターケーブルが使用不可能になった為メーターパネルを自作
8.Abarth Cromodra レプリカホイール(Speed Shop F2 オリジナル)
9.永井電子M.D.I装着
10.クーラー・ユニット取り外し
etc.
ざっと思い出すだけでもこれだけ、、、 細かいモディファイは数知れず。 新車価格と同じかそれ以上の費用がかかったと思います(笑)。

この車で当時(今も?)関西で行われていた、EuroCup West などに参戦していましたが、他にも Fiat Festa のタイムアタックやレース、佐賀の有名ショップ トリミさんに誘われて美祢サーキット(山口)やオートポリス(熊本)なんかに遠征したこともあります。
今思い出してみると、鈴鹿に始まり、TI サーキット英田(現岡山国際サーキット)、中山サーキット(岡山)、セントラルサーキット(兵庫)など、いろんなサーキットを走りましたね。

それでも完全レース仕様ではなく街乗りお買い物車としても活躍したパンダ。 子どもが小さい頃はチャイルドシートを後席にくくりつけ、街中の「タバコ屋コーナー」をカッ飛んでいました(笑)。
つづく

2010年10月25日月曜日

ルーテシア ジャン・ラニョッティ

10月24日、ルノー名古屋東のオープニングイベントに行ってきました。
中部地区最大のルノー正規ディーラーでスペシャリストディーラー認定店だそうです。
こんな車も置いてありました。
この2台は、ガレージ新和グループ所有のレーシングカー。 前日のルノー・スポール ジャンボリーにも参加したそうです。 やっぱりレーシングカーは単純にカッコいいですね。
こんな車も!(本物のゴルディーニです)
イベントの目玉はこの方。 かつてルノーのワークスドライバーとして 5 Maxi Turbo や Clio Maxi などを駆って WRC で活躍したジャン・ラニョッティ (Jean Ragnotti) 氏です(写真左)。  現在はルノーの名誉広報部長。
爆笑トークショーやサイン会があり、たいへん盛り上がりました。
で、私も当然、サインしてもらいました!
Aピラーの内側。 平面でなく書きにくかったのか、ちょっとサインが踊っています(笑)。  ピラーカバーを外して書いてもらっても良かったのですが、ラニョッティ氏が自分の車のシートに腰掛けている場面を撮影したかったので、、、、


これで気分は Renault Clio III Maxi !

2010年10月18日月曜日

面白カンバン2

出張先の博多で見つけたカンバン。

そのままやん!

2010年10月15日金曜日

私の車歴1

今回は私の車歴を紹介したいと思います。
まずは大学生時代に初めて乗った、フォルクスワーゲン 初代シロッコです。 ゴルフⅠと同じジウジアーロ デザインのクーペボディーのこの車は、ドイツ車でありながらどことなくイタリアの匂いを感じる車でした。 名前も「初夏にアフリカから地中海を越えてイタリアに吹く暑い南」と言う意味のイタリア語です。

この車は、従兄弟が乗っていたものを譲り受けたものでした。 エンジンはやたら丈夫で大きな問題はありませんでしたが、ダンパーは抜けているわ、ボディーは所々サビがきているわ、助手席のシートレールがガタガタやわ、ラジエターから冷却水が漏れるわ、、、、etc.
でも、車に関していろんな事を学ぶ頃ができたのもこの車のおかげかも? お金が無かったのでオイル交換は当然自分でやりましたし、ラジエターにホルツの修理剤を入れたり、水を入れたペットボトルを積んで、冷却水を補充しながら走ってたり、、、
この時学んだ一番大切な事は、オーバーヒート気味の時は、真夏でもヒーター全開で走ると若干水温が下がるという事。 雨の日なんかウィンドウを開けられないので、サウナ状態でしたが、、、 それともう一つ学んだことは、ヤナセはボロワーゲンと貧乏学生には冷たいという事。

社会人になってしばらくは、実家暮らしでしたので父親の車に時々乗る程度でしたが、結婚して次の年('95)に「阪神大震災」で被災。 幸い家族は全員無事でしたが、当時住んでいた西宮の阪急電鉄神戸線は復旧に半年程度かかるとの見通しでした。
そんなある日、近所のフィアット&アルファロメオ ディーラーの前を通りかかったとき、非常に珍しい車を発見しました。 ABARTH 850TC。 大衆車である FIAT600 をベースに、かのカルロ・アバルトがレースカーとしてチューニングしたホットハッチの元祖とも言える車です。 この車を近くでじっくり見てみたかったので、急遽ディーラーを訪問。 営業の方としばらく話をしていましたが、さすがに 850TC を買うなどという話にはならず(本当は欲しかった)、隣に置いてあった PANDA の話になりました。 '95 PANDA 1100CLX 5MT Rosso Swift。
PANDA のことはもちろん知っていましたし、もともとヨーロッパのコンパクトカーが好きだったこともあり、「乗ってみたら楽しいですよ!」というセールストークにものせられ、1週間後にはハンコを持ってディーラーを再訪していました。 またしてもイタルデザイン・ジウジアーロ! 結局試乗もせずに購入した PANDA ですが、その後15年間付き合うこととなりました。 当時車体価格が確か 150万円、オプションのクーラー(エアコンではない)が30万円近く、リッターカーとしてはかなり高額でした。
PANDAの歴史上最大排気量の1108cc SOHC のFIRE(Fully integrated robotized engine)は当然パワーがあるわけではありませんでしたが(55ps?)、車重が900kg台ということもあり街中をキビキビ走るのには十分なパワーが有りました。 ただし、クーラーを使わなければ、、、  素のままで乗っていても楽しい車でしたが、当時のディーラーさん(アレーゼアピス神戸)は、アルファ・ロメオを扱ってたということもあり、かなり積極的にサーキットでのイベントを開催されていました。 そんなわけでディーラさん主催の走行会(鈴鹿やTI英田を走りました)に参加するようになり、パンダいじりが始まりました。
折しも時代はパンダカップが盛り上がりをみせていて、大衆車であるパンダのチューニングパーツがかなり豊富に出回っていました。 最初は某「XXXX自動車雑貨店」オリジナルマフラーを入手。 自力で交換しました。 その後はスパルコのABCペダルやステアリングと順調に(?)モディファイが進んでいきましたが、さすがに足回りの交換やバケットシートなど自分で出来ない領域に興味が行きだしたときに、当時、宝塚で営業されていた某ショップに出会いました。

まだまだ書きたいエピソードはありますが、長くなりそうなので今回はここまでにします(笑)。
つづく、、、